このページのトップへ

特別に需要が高いため、生産およびカスタマーサービスに通常以上の遅れが生じています。ご注文は時系列順に処理されます。ご理解とご容赦をお願いいたします。

ビニール・レキシコン.jpg

レコード&ターンテーブル用語集

オーディオマニアの基本から専門家の詳細まで、あらゆる用語を理解しましょう。

A-D

A

  • アセテート:テストプレスやデモ用に使われるレコードの一種で、一般的にビニール盤よりも耐久性が低く、大量生産前に音質をチェックするために使われることが多い。

  • アンチスケート:ターンテーブルの機能で、トーンアームにかかる内向きの力を打ち消し、レコード溝にかかるスタイラスの圧力を均一に保つのに役立つ。

  • A面/B面:レコードの両面のこと。通常、A面には主要または最も人気のある曲が収録され、B面には副次的または追加的な曲が収録される。

B

  • ベルトドライブ:モーターとプラッターをゴムベルトでつなぐターンテーブル・ドライブ・システムで、ノイズが少なくスムーズで安定した回転が得られることで知られている。

  • ブートレグ:アーティストやレコードレーベルの同意なしに配布される、非公認または非公式な録音。

  • 明るい音:高い周波数が強調された音を表す用語で、シャープまたはクリアに感じられることが多い。

C

  • カートリッジ:スタイラスを保持し、レコードの溝からの機械的振動を電気信号に変換するターンテーブルの部品。

  • クラムシェル:レコードのパッケージの一種で、クラムシェルに似た真ん中で折れるタイプで、ボックスセットや特別版によく使われる。

  • キューイング・レバー:レコードに傷をつけることなく針を正確にセットできるようにする。

D

  • デッド・ワックス:レコードの最後のトラックとレーベルの間の部分で、カタログ番号、プレス工場コード、マスタリングエンジニアのイニシャルなどの情報が刻まれていることが多い。

  • ダイレクト・ドライブ:モーターがプラッターに直結しているターンテーブルの駆動方式で、起動時間が早く、トルクが強いことからDJに好まれている。

  • ダストカバー:未使用時にターンテーブルとレコードをホコリやゴミから保護するためのプラスチック製の保護カバー。

ケー・ピー

K

  • キスカット:ステッカーやラベルをカットする際、台紙はそのままに表層だけをカットする方法。販促用のレコードのパッケージに使われる。

L

  • 旋盤カット:旋盤を使ってブランク・ディスクに直接溝を切り、レコードを作る方法で、少量プレスやカスタム・レコードによく使われる。

  • LP(ロング・プレイ):通常33 1/3回転で再生される12インチレコードで、アルバム1枚分の音楽(片面約20~25分)が収録されている。

  • ローエンド:レコーディングの低音域で、豊かなサウンドを作るために強調されることが多い。

M

  • マスタリング:オーディオ制作の最終工程で、録音されたオーディオをバランス調整し、イコライズし、レコードプレスに備える。

  • モノラル(モノフォニック):音声を単一チャンネルで録音・再生する音響再生の一種で、ステレオ時代以前に製造されたレコードによく見られる。

  • マトリクス・ナンバー:レコードのデッドワックス部分に刻まれた固有の識別子で、特定のプレスとバージョンを示す。

N

  • 針:レコードの溝に接触し、エンコードされたオーディオ情報を読み取る部品。

  • ノイズフロア:再生システム固有のバックグラウンド・ノイズ・レベルで、レコード、ターンテーブル、その他のオーディオ機器の品質に影響される。

O

  • オーバーハング:スタイラスの先端が、ターンテーブルのスピンドルの中心からはみ出る距離。正確なトラッキングには、適切なオーバーハングが重要です。

  • アウター・スリーブ:レコード盤の外側のカバーで、通常は厚紙でできており、レコード盤とインナー・スリーブを収納する。

P

  • フォノ・プリアンプ:ターンテーブルのカートリッジから出力される低レベルの信号を、標準的なオーディオ機器に適したレベルまで増幅する電子機器。

  • ピッチ・コントロール:ターンテーブルによっては、プラッターのスピードを微妙に調整できる機能があり、DJが曲のテンポを合わせるためによく使う。

  • プラッター: レコード盤を乗せるターンテーブルの回転部分。重量や材質によって安定性や音質に影響を与える。

E-J

E

  • EP(エクステンデッド・プレイ):シングルより多くの楽曲が収録されているが、フルアルバムより少ないレコードで、通常4曲から6曲が収録されている。

  • イコライゼーション(EQ):オーディオ信号内の周波数成分のバランスを調整するプロセスで、適切な再生を保証するためにレコードのマスタリングでよく使われる。

F

  • 忠実度:レコードが原音を忠実に再現する精度のことで、忠実度が高いほど原音に近いことを示す。

  • フラット: マスタリングや再生機器の不備に起因することが多い。

G

  • ゲートフォールド:本のように開くレコードスリーブの一種で、アートワークや歌詞、ライナーノーツを追加するスペースを確保するため、二枚組LPや特別版によく使われる。

  • グルーヴ:レコード盤にある螺旋状のくぼみで、音声情報がエンコードされている。スタイラスはこの溝を通って音を読み取る。

H

  • ヘッドシェル:ターンテーブルのトーンアームでカートリッジを保持する部分で、カートリッジの交換を容易にするために取り外し可能な場合が多い。

  • ハム:ターンテーブルの配線の接地の問題によって発生する低周波ノイズで、再生品質に影響を与える。

I

  • アイドラー・ホイール・ドライブ:ターンテーブルの駆動方式の古いタイプで、ゴム製の車輪がモーターからプラッターに動きを伝える。

  • インナー・スリーブ:レコードの外ジャケの内側にはめる紙やプラスチックのスリーブで、レコードをホコリや傷から守る。

J

  • ジャケット:レコードの外側のスリーブやジャケットを指す言葉で、厚紙で作られていることが多く、アルバムのアートワークが描かれている。

Q-Z

Q

  • クォーツ・ロック:一部のダイレクト・ドライブ式ターンテーブルに搭載されている機能で、水晶振動子を使ってプラッターの回転数を一定に保ち、正確な再生を保証する。

R

  • RIAAカーブ:レコードのマスタリング時に適用される標準的なイコライゼーション・カーブで、再生音質を向上させるために高音を上げ、低音を下げる。フォノプリアンプは、このカーブを逆にして正確な音を再生する。

  • RPM(Revolutions Per Minute):ターンテーブル上でレコードが回転する速度。一般的な回転数は33 1/3、45、78RPMなど。

  • ランアウト・グルーヴ:レコード盤の最後の溝で、スタイラスがデッド・ワックス部分に移動し、側面の終わりを示す。

S

  • シェラック:レコードが登場する以前、78回転レコードの製造に使われていた素材で、もろく耐久性が低いことで知られている。

  • シビランス:不適切なマスタリングや再生設定が原因で、特定の高周波音に発生することがあるヒスノイズ音。

  • スリーブ:レコード盤の保護カバーで、レコード盤を直接保護するインナー・スリーブと、アートワークが施されたアウター・スリーブの両方を含む。

  • スピードセレクター:ターンテーブル上のコントロールで、さまざまな種類のレコードの再生に適した回転数を選択できる。

  • スタイラス:レコードの溝に物理的に接触し、エンコードされた音声を読み取って音に変換するターンテーブルの針。

  • サーフェス・ノイズ:レコード再生時によく聞こえるパチパチ音、破裂音、ヒスノイズのことで、通常はレコードのホコリや傷、不完全さに起因する。

T

  • トーンアーム:カートリッジとスタイラスを保持し、レコードの溝を移動させるターンテーブルの部分。

  • トラッキング・フォース: 正確な再生とレコードの磨耗防止に重要。

  • ターンテーブル:レコードを再生するための装置で、回転するプラッター、トーンアーム、カートリッジ、スタイラスで構成される。

U

  • アップミキシング:モノラルまたはステレオの録音を、ステレオからサラウンド・サウンドなど、より高いチャンネル・フォーマットに変換するプロセス。

V

  • 振動:ターンテーブルの性能と音質に影響を与える不要な動きで、多くの場合、防振台や制振材によって最小限に抑えられている。

  • ビニール:レコードを作るのに使われる耐久性のあるプラスチック素材で、適切な手入れをすれば高音質が得られることから珍重されている。

  • Vertical Tracking Angle(VTA):スタイラスがレコードの溝に収まる角度。最適なサウンドを再生するには、VTAを適切に調整することが重要です。

W

  • 反り:レコードが曲がったり歪んだりすること。多くの場合、熱や不適切な保管が原因で起こり、再生品質に影響を与える。

  • ワウとフラッター:ターンテーブルの速度が一定でないために生じるピッチの変化で、再生中に音が揺れたり、ゆがんだりする。

  • ぐらつき:ターンテーブルのプラッターが左右に動くことで、トラッキング不良や音質の問題につながる。

Y

  • Yケーブル:ステレオ信号を分岐または結合するために使われるケーブルの一種で、ターンテーブルを他の機器に接続するためのオーディオセットアップでよく使われる。

sabernass_A_close-up_of_a_high-end_audio_mastering_console_de_0e332f2c-90ce-449c-b5e7-3294
クローズアップ・トニアム・ビニル・ターンテーブル.png
ページ下